汎用会話型業務支援システム「オールマインド」より、お知らせします。
コンテンツ
はじめに
現在、多くの企業様において、生成AIの業務への導入が急速に進んでおります。この技術は生産性向上に大きく貢献する可能性を秘めていますが、その利用にあたり、最も注意すべき懸念の一つとして「情報セキュリティ」、特に「情報漏洩リスク」が挙げられます。
無料版生成AIに潜む情報漏洩リスク
無料で提供されている多くの生成AIサービスでは、利用規約に入力データがAIの性能向上のための学習に用いられる可能性が明記されている場合があります。この点が、業務利用における重大なリスク要因となります。
万が一、業務上の機密情報や顧客の個人情報、あるいは開発中のプロジェクトに関する秘匿性の高い情報などを無料版AIに入力した場合、それらの情報がAIの学習データセットに取り込まれてしまう可能性があります。その結果、入力した情報が直接的あるいは間接的に外部に漏洩する、または他の利用者の生成結果に意図せず影響を与える形で露見するといったシナリオが想定されます。このような事態は、企業の信頼を著しく損なうだけでなく、個人情報保護法などの法令に抵触し、多額の賠償責任を含む法的問題に直結しかねません。
有料版生成AIが提供するセキュリティ
こうした情報漏洩のリスクを回避し、生成AIを安全に業務で活用するためには、入力情報がAIの学習データに利用されないことが規約によって保証されている「有料版」サービスの選択が不可欠です。多くの有料版サービスでは、エンタープライズ契約やビジネス向けプランにおいて、顧客の入力データを学習目的で使用しない旨が契約で明確に定められています。
有料版サービスは、無料版と比較して高度なセキュリティ対策を講じている場合が多く、データの取り扱いに関する透明性も高いため、業務で機密情報を扱う際の安心感を高めることができます。これにより、生成AIが本来持っている業務効率化や創造性向上といったメリットを、リスクを最小限に抑えながら享受することが可能となります。
安全な有料版AIを選ぶための確認事項
業務に適した安全な有料版AIサービスを選定する際には、いくつかの重要なポイントを確認する必要があります。
第一に、最も肝心な点として、サービスの利用規約やプライバシーポリシーを詳細に確認し、入力データの取り扱いについて、「学習に利用しない」といった明確な記述があるかを確認してください。
第二に、料金体系が貴社の利用規模や頻度に適しているかを検討します。コスト効率も重要な選定基準ですが、セキュリティレベルとのバランスを考慮する必要があります。第三に、業務に必要十分な機能が提供されているかも重要な判断基準です。AIの性能、操作のしやすさなど、貴社のニーズに合致するかを見極めます。
適切なサービス選定の視点
有料版サービスを選ぶ際には、オールマインドのような、特に中小企業の皆様にもご利用いただきやすいよう、情報セキュリティを確保しつつ、低価格で提供されるサービスも市場には存在します。機能はシンプルなチャットのみなので、生成AIの全社導入にも向いています。
まとめ:安全なAI活用に向けて
情報セキュリティへの十分な配慮こそが、生成AIを業務で最大限に活用し、その恩恵を安全かつ持続的に享受するための大前提であると、オールマインドは考えます。無料版AIの安易な業務利用は避け、データの取り扱いが明確に保証された有料版サービスを慎重に選定することが、情報漏洩リスクから貴社を守る最良の策です。

貴方の組織がAIを安全に使いこなし、新たな価値を創造できる一助となれば幸いです。
オールマインドは、全てのビジネスパーソンのためにあります。